// ピンタレスト用 // もしもアフィレスポンシブ用

知らなきゃ危険?仕事を辞めるともらえるお金と支払うお金の話

このコンテンツは、現役の人事・福利厚生担当者でもあるファイナンシャルプランナーのコニシが、架空の登場人物サラリーマンのまーくんとOLのみーちゃんと共に、会社や会社員をポイする(辞める)ための正しい情報を、なるべくわかりやすい言葉で解説しています。

当コンテンツはこちらの運営ポリシーに沿って、信頼・信用度の高い情報を取り上げています。なにかお気づきの点などがありましたら、お知らせください。


サラリーまーくん

あ〜早く仕事辞めたい!

OLみーちゃん

仕事を辞めるとお金がたくさんかかるって聞いたことあるけど?

コニシ

二人とも仕事を辞めたいけど、お金の面が心配だよね?

コニシ

今回は仕事を辞めるともらえるお金と支払うお金について話しをしよう!

フォローする

LINE公式登録

仕事を辞めるともらえるお金のハナシ

コニシ

まずはもらえるお金をまとめておくね!

  • ボーナス
  • 退職金
  • 失業保険
  • 健康保険の傷病手当金
サラリーまーくん

いろんなお金がもらえるんだね!

OLみーちゃん

聞いたことあるけど、内容まで知らないや

コニシ

じゃあ、1個ずつ解説していくよ

辞める時期によりボーナスがもらえる?

退職するタイミングや会社のルールによります。

いつまで在席していると、ボーナスがもらえるか会社に確認してみましょう!

 

このルールを知らないで、あと1ヶ月在席してたらボーナスももらえたのに!

と後悔することになるでしょう。

一刻も早く辞めたいブラック企業なら話しは別ですが…

 

そもそもボーナスが存在しない会社や、年俸制で給与をもらっている人は対象外です。

自分の会社のルールをよくよく確認してみましょう!

 

支給されない会社も増えてる退職金

20年や30年勤めて○千万円の退職金!

なんてことは終身雇用制度が崩壊しかかっている日本では、夢物語になるかもしれません。

 

この退職金も会社のルール次第です!

そもそも退職金すら存在しない会社も増えてきていることも知っておく必要もあります。

退職金の制度がない会社の割合は、どれくらい?退職金に頼らない「老後資金の作り方」

厚生労働省の「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」(2018年)によると、退職給付(一時金・年金)制度がある企業は全体の80.5%です。

引用元:Yahoo!JAPANニュース

  

ボーナスや退職金は給与と違って、会社が支払う義務がないんです。

人集めのためにこういった制度を設けているんだという理解も必要です。

 

失業者の強い味方?失業保険(失業給付)

失業保険(失業給付)という言葉を聞いたことがある人は多いかと思います。

失業保険(失業給付)の受給には要件があります。

※雇用保険に加入していること

給与明細に「雇用保険」などの表記があれば加入しているでしょう。

 

辞めた時の状態(理由)によって、要件がかわります。

 

自己都合退職の場合

離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。

被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上又は賃金の支払の基礎となった時間数が80時間以上ある月を1か月と計算します。

引用元:ハローワークインターネットサービス

上記にある被保険者期間は、在席していれば大丈夫ではないんです。

例えば、産休や育休、休職などで休んでいると基礎となる日数を満たさないケースもあります。

 

また、短い期間で退職してしまったというケースでも、前職と足し合わせて基礎日数を計算することも可能です。

重要なのは、「離職の日以前2年間」でどのくらい働いていたかになる訳です。

 

特定受給資格者又は特定理由離職者

離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

引用元:ハローワークインターネットサービス

特定受給資格者の範囲

  • 「倒産」等により離職した者
  • 「解雇」等により離職した者

 

特定理由離職者の範囲

  • 契約期間満了
  • 妊娠、出産、育児等
  • 結婚に伴う住所の変更 など

自己都合退職でも、結婚に伴う住所の変更が理由で特定理由離職者になることがあります。

失業保険(失業給付)は受給開始までに、

7日間(待機期間)
3ヶ月(給付制限期間)

があります。

特定受給資格者又は特定理由離職者の場合は、3ヶ月の給付制限期間がなくなります。

よって7日間の待機期間ののち、失業保険(失業給付)をすぐに受給できることになります。

ただし、妊娠、出産、育児等で離職した場合には、すぐに働くことができないため、本来離職の日より1年間の受給期間を延長する手続きも必要となります。

 

ざっくり失業保険はこれだけもらえる

賃金日額とは、離職した日の直前の6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金から算出した金額のことを指します。

賃金日額=毎月決まって支払われた賃金/180

簡易シュミレーションのサイト等があるので、計算してみるといいですよ!

シュミレーションサイト
https://funjob.jp/shitsugyokeisan/

 

豆知識ですが、失業保険(失業給付)は非課税です。

確定申告など不要で全額が自分のお金になるので、めんどくさがらずに必ず受給しましょうね!

 

それと、個人事業主や副業で会社経営をしてる場合は失業保険(失業給付)はもらえません。

すでに仕事があるから、失業じゃないよね?ってことになるからです。

 

病気で辞めても健康保険の傷病手当金がもらえる

病気やケガなどで会社を休職している場合もあるかと思います。

休職が満了を迎えても病気やケガが治るとも限らないですよね。

では退職してしまった場合の保証はないのか?

会社員の場合には、資格喪失(退職)日以降も傷病手当金がもらえます。

 

協会けんぽの傷病手当金を例にして説明していきます。

 

傷病手当金が支給される条件

以下のすべてを満たすことで、最大1年6ヶ月間傷病手当金を受け取れます。

  • 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること
  • 仕事に就くことができないこと
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと
  • 休業した期間について給与の支払いがないこと

 

傷病手当金はいくらもらえる?

標準報酬月額の約3分の2(協会けんぽの場合)

加入している健康保険組合によって割合が変わります。

あらかじめ、給付額がわかっていれば足りない分は民間の就労保証保険で備えることもできますよ!

 

辞めたあとももらえる傷病手当金

傷病手当金は資格喪失後の継続給付というものがあります。

資格喪失の日の前日(退職日等)まで被保険者期間が継続して1年以上あり、

被保険者資格喪失日の前日に、現に傷病手当金を受けている

引用元:全国健康保険協会協会けんぽ

例えば、1年傷病手当金をもらって休職満了で退職になった場合

その後も継続して働けないのであれば…

1年6ヶ月 − 1年 = 6ヶ月

退職後も6ヶ月は傷病手当金を継続して受給できるんです。

日本の公的保険ってホントに手厚いんです!

この手厚さを知れば、必要ない民間保険がわかります

 

仕事を辞めても支払うお金のハナシ

コニシ

ここまでで仕事を辞めて、もらえるお金のハナシがわかったかな?

サラリーまーくん

これで安心して辞められるね!

OLみーちゃん

もらえるだけもらえるなんて美味しいハナシじゃないでしょ?

コニシ

その通り!仕事を辞めても支払うお金もあるから要注意だよ!

コニシ

今回は仕事を辞めて、すぐに仕事をしないケースで説明するよ

  • 健康保険
  • 国民年金
  • 所得税
  • 住民税
  • 生活費
サラリーまーくん

うわ〜いっぱいあるね…

OLみーちゃん

やっぱり美味しいハナシだけじゃなかったね!

コニシ

うまい話にはウラがあるってやつだね!
一つずつ解説していくよ

意外と高い健康保険への加入

日本は「国民皆保険制度」といって、全国民がなにかしらの健康保険に加入することになっています。

仕事を辞めると、給与から勝手にひかれていた健康保険料を自分自身で納めることになります。

退職して加入できる健康保険は全部で3つ!

 

退職して加入できる健康保険は全部で3つ!

  • 現在加入中の健康保険の任意継続
  • 国民健康保険
  • 家族の扶養に入る

 

現在加入中の健康保険に引き続き加入できる任意継続

加入中の健康保険によって、任意継続できるかの要件が変わるので要確認です。

ここでは協会けんぽを例に説明していきます。

(1)資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。

(2)資格喪失日から「20日以内」に申請すること。(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで)

引用元:全国健康保険協会協会けんぽ

とくに重要なのは(1)の要件です。

会社に入って1ヶ月で辞めた方は対象外ということになります。

そして、この(1)の要件が健康保険組合によって変わりますので、ご自身の会社で確認してください。

 

任意継続に加入していられる期限もある

任意継続は無期限に加入できるものではありません。

協会けんぽの場合は「2年間」です。

もし、2年後に就職等してなかった場合は国民健康保険か親族の扶養に入るしかありません。

 

任意継続の掛金はいくらかかるのか?

1番気になる部分である掛金(保険料)のハナシです。

前提として知って頂きたいのは、

会社員の保険料は本人と会社が保険料を折半している

ことなんです。

 

退職することで、会社はいなくなります。

なので、会社負担分の保険料も自分自身が払うことになります。

大体の方はいまの保険料の2倍だと思っておくといいでしょう。

詳しい計算方法は↓

保険料の計算式

 

会社員を辞めると年金の加入も必要

会社員時代は厚生年金等に加入していることになります。

こちらも会社員を辞めたあとには、自分自身で加入が必要となります。

  • 国民年金への加入
  • 会社員の配偶者の扶養に入れば第3号被保険者

 

みんな知ってる国民年金を正しく理解できてる?

20歳〜60歳までの国民に加入義務のある国民年金です。

会社員を辞めた方の第一候補となる年金制度です。

 

「国民年金は入る必要ない」

 

という声も聞きますが、大きな間違いです。

国民年金は、年金のイメージが強いですが制度を知ると「保険」というのが近いんです。

 

もし、配偶者や子どもがいる加入者がいれば、「遺族年金」

加入者が障害者になった場合は「障害年金」

高齢者になった時にもらえるだけが「国民年金」ではないんです。

 

国民年金の保険料

国民年金の保険料はその年によって変わります。

2021年2月では、月額16,540円

支払い方法は毎月納付から2年前納まであります。

国民年金へずっと加入する方は、ぜひ「2年前納」を使ってください。

同じ権利を得られのに保険料は1ヶ月分程度安く抑えることができます。

 

さらに国民年金の保険料はクレジットカードでも支払うことも可能です。

クレジットカードで支払えばポイントもつくので2重におトクにできます。

 

国民年金のもらえる金額を増やせる付加年金

国民年金に上乗せして支払うことで、将来もらえる金額をカンタンに増やすことができます。

 

制度の名前は「付加年金」

 

国民年金に加入するなら絶対に加入したほうがいいです!

掛金は400円

 

もらえる金額は…

200円☓加入していた月数

 

つまり、どんなに長い期間加入していても、2年で元がとれる制度なんです。

それが亡くなるまでもらい続けるワケですから、とてもおトクな制度です。

 

国民年金に加入する際に申し出ないと、さかのぼって加入することもできません。

役所の方から「付加年金は加入されますか?」

なんてことも聞かれません…

 

加入は任意で申告制が「付加年金」です。

 

第3号被保険者は最強??

会社員である配偶者の扶養に入ると、健康保険と年金に加入できます。

この年金を「第3号被保険者」といいます。

 

第3号被保険者の掛金は0円です。

お金を払ってないのに国民年金を支払っている時と同様の効果が得られるんです。

 

現代の日本は共働き夫婦が増えているので、この恩恵を受ける方も少なくなっているでしょう。

退職で一時的に無職になる場合でも加入することができるので、知識として知っておいて損はない制度です。

 

所得税は確定申告で返ってくることも!

退職するタイミングや給与の支給方法によっても変わる場合があります。

基本的には毎月給与から天引きされてる所得税は少し多めにひかれています。

 

なので、年末調整をすると所得税が返ってきている方がほとんどだと思います。

 

しかし、退職したことにより年末調整が終わっていない場合があります。

このパターンだと所得税が払いすぎていることになり、確定申告をしないと還付されないことになります。

確定申告をしないと所得税の払い損になるので、めんどくさがらずに確定申告をしましょう!

 

忘れた頃にやってくる住民税は要注意!

住民税のひかれる期間を知っていますか?

住民税は1月から12月の給与に対して、翌年6月から5月が徴収期間になってます。

 

会社員時代に支払っている住民税は、前年の給与に対するものを支払ってるんです。

例えば3月31日に退職した場合の住民税を見てみましょう。

住民税支払いイメージ

イメージ図にある通り、3月31日に退職しても6月から2020年分の住民税を支払います。

そして、2021年分の住民税は2022年に支払うことになるんです。

住民税は忘れた頃にやってくるので、あらかじめ備えておかないと大変なことになります。

 

家賃や食費などの生活費はなくならない

当たり前ですが…

会社員を辞めたからといって、家賃や食費などの生活費がなくなるワケではないです。

無収入の期間が長くなればなるほど、貯金も減っていきます。

 

すぐに再就職できないことを考えると、毎月の生活費分の貯金を6〜12ヶ月分は貯めておくことをオススメします。

 

退職する前にそもそも支出を抑えておくべき

コニシ

ここまででもらえるお金と支払うお金がわかったかな?

サラリーまーくん

会社を辞めるって大変だなぁ

OLみーちゃん

やっぱり世の中そんなに甘くないわね

コニシ

勢いで会社を辞める前にしっかりと対策を立てようね

コニシ

そもそも会社を辞める前から支出を減らしておけば、さらにラクになるよ

コニシ

支出を減らすために、食費を削るなんて絶対にやめよう!

コニシ

節約は固定費を削ることが一番カンタンで確実な方法だよ

コニシ

過去記事に取り上げているから、しっかり復習してね

サラリーまーくん

脱サラするために節約も頑張ろう

OLみーちゃん

バランスが大事だよね!!

 

~番外編~退職をより確実にする方法

コニシ

退職に踏み切れない理由は?

まーくん・みーちゃん

お金の心配でしょ?

コニシ

生活するにはお金が必要だよね

コニシ

だから収入が途絶えるから退職に踏み切れない

コニシ

だったら退職しても収入が入る仕組みをつくっておけばいい

サラリーまーくん

確かにそのとおりだね

コニシ

会社員をやりながら副業すればいいんだよ

OLみーちゃん

でも会社で副業禁止って規定があるからダメなんでしょ?

コニシ

半分正解、半分不正解かな

まーくん・みーちゃん

どういうこと??

コニシ

会社員の副業について解説するね

会社が副業禁止しているから副業できないは間違い!

副業が解禁されたというニュースを観ることも増えてきました。

しかし、まだまだ副業を禁止している企業が圧倒的に多いです。

 

副業禁止の規定があっても副業はできます!

ただし、公務員は除きます・・・(法律で禁止されてます)

会社員とかであれば大丈夫です。

 

答えは「判例」にあります。

東京都私立大学教授事件【判決抜粋】

兼職(二重就職)は、本来は使用者の労働契約上の権限の及び得ない労働者の私生活における行為であるから、兼職(二重就職)許可制に形式的には違反する場合であっても、職場秩序に影響せず、かつ、使用者に対する労務提供に格別の支障を生ぜしめない程度・態様の二重就職については、兼職(二重就職)を禁止した就業規則の条項には実質的には違反しないものと解するのが相当である。

引用元:引用:厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン

つまりアフター5に副業すればいいんです。

あとは以下のことを守りましょう

  • 労務提供上の支障となる場合 → 疲れすぎて本業に支障をきたさない
  • 企業秘密が漏洩する場合   → 本業の秘密を漏らさない
  • 企業の名誉・信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合  → 本業の名前を汚さない
  • 競業により企業の利益を害する場合 → 同じような副業をして顧客を奪わない

 

ルールを守って正しく副業すれば裁判になっても負けません

そのためにも、休息もキチンととって本業はしっかりやってくださいね!!

LINE公式登録
この記事を書いたヤツ
コニシヒデオ

30代半ば社畜サラリーマン🕺一週間で辞めてやりたいと思ったが、気づいたら1●年選手・・・人事福利厚生の仕事をしている。
転職しても状況は大して変わらないと思い、2015年から副業を始め、着々と会社を辞めるために行動💪。ファイナンシャルプランナーの知識を活かして、みんなの生活をよりよくする活動を始めました👍
ドラゴンボールDVDBOX全巻(40万円相当)を高校生で買うほどの貯金力。貯金に目覚め高校生ながら100万円を貯めるまでに・・・
イラストは自分の似顔絵とコラボしてもらいました!
妻と口唇口蓋裂年中男の子、0歳女の子の4人家族(2020年現在)。

スポンサーリンク

会社ポイ

Posted by owner